機能やコスト、用途・目的に合わせたハードウェアやモジュールをobniz化。既存機器や装置につないで、すぐに遠隔監視をスタート。
モジュール/デバイス | ESP32-PICO | ESP32-WROOM | M5StickC | M5Stack Basic | DevkitC | ESP32-GATEWAY | obniz PLC |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
クラウドとの通信規格 | |||||||
Wi-Fi (b/g/n 2.4G) | |||||||
有線LAN(Ethernet) | 要Ether PHY |
インターネットにには繋がりません | |||||
3G/LTE | モデムが必要です |
モデムが必要です |
モデムが必要です |
モデムが必要です |
モデムが必要です |
モデムが必要です |
モデムが必要です |
推奨・対応OS | obnizOS for ESP32 | obnizOS for ESP32 | obnizOS for M5StickC | obnizOS for M5Stack Basic | obnizOS for ESP32 | obnizOS for ESP32 | プラグインOS |
電源 | 3.0〜3.6v | 2.2〜3.6v | USBTypeC(5v) | USBTypeC(5v) | microUSB(5v) | microUSB(5v) | 8~30v |
IOの電圧 | 3.3v | 3.3v | 3.3v | 3.3v | 3.3v | 3.3v | 入力(フォトカプラ) 8~30v 出力(リレー) 250v 5A |
IOの数 | 21 | 21 | 12 | 15 | 21 | 21 | フォトカプラx4 リレーx4 RS485 Grove(3.3v) |
利用可能ペリフェラル(代表例) | - | - | GPIOx4, ADx4, PWMx4, UARTx2, SPIx2, I2Cx1, BLE(Central or Peirpheral)x1 | GPIOx20, ADx4, PWMx4, UARTx2, SPIx2, I2Cx1, BLE(Central or Peirpheral)x1 | GPIOx21, UARTx2, SPIx2, ADCx6, I2Cx2, BLE(Central or Peirpheral)x1 | GPIOx21, ADx6, PWMx6, UARTx2, SPIx2, I2Cx2, BLE(Central or Peirpheral)x1 | フォトカプラx4 リレーx4 RS485 Grove(3.3v) 内部の拡張端子 |
サイズ(mm) | - | - | 48×24 | 54×54 | 54.4×27.9 | 50×62 | 70x92x35 |
アクセサリ | - | - | ・フルカラーディスプレイ ・6軸IMU ・赤色LED ・IRトランスミッタ ・Groveポート |
・フルカラーディスプレイ ・スピーカー ・microSDスロット ・Groveポート |
フォトカプラx4 リレーx4 RS485 Grove(3.3v) 内部の拡張端子 |
||
バッテリー | - | - | (80mAh Li-Po) |
(150mAh) |
|||
公式デバイス (専用OSプリインストール/無期限ライセンス付属) |
- | - | - | - | 購入ページへ | 購入ページへ | 購入ページへ |
obnizOS(オブナイズ オーエス)はデバイス上で動作するソフトウェアです。
obnizOS(obnizOS for ESP32 他)は無料で配布されていて、ESP32が搭載されたデバイスにインストールできます。
obnizOSをインストールすることで、クラウドからマイコン(デバイス)の遠隔操作、状態監視やAPIでの利用などobnizとしてあらゆる機能が利用可能となります。
デバイス上で動くobnizOSに、独自に作成したプログラムを追加してobnizOSを拡張できます。
プラグインでOSを拡張
デバイス上で動くobnizOSに、プログラムを追加してobnizOSを拡張できます(obnizOS for ESP32)。 既存のobnizでは不可能だったオフライン時の処理や高速なIO制御など、独自のプログラムを作成してデバイス機能を強化。様々な用途に合わせてカスタマイズできるようになります。
プラグインを追加したobnizOS(プラグインOS)は、USB経由またはobnizクラウド経由でOTAして使用できます。
Arduino IDEで、自由に独自のプラグインを開発することができます。 Arduinoのライブラリを使って、obnizの機能を強化。 開発したプラグインは、お手持ちのデバイスでの使用はもちろん、ストアに公開もできます。
プラグインでさらに便利に、使いやすく。必要な機能をプラグインで追加し、obnizの機能を拡張することが可能です。 (プラグインストア近日公開予定)